土手から・・・
みたサッカー大会。 もう6回目を迎えました。 速報でお伝えしておきます。 利用者のみなさん楽しめたようですね。 スタッフのみなさんおつかれさまでした。 ご家族のTさん寒い中、観戦ありがとうございました。 詳細は体力づくり委員会からまた投稿があると思います(^v^) hide
↑ PKはこんな距離感です。 ↑ 対戦方式は土手からだとこんな感じ・・・
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
みたサッカー大会。 もう6回目を迎えました。 速報でお伝えしておきます。 利用者のみなさん楽しめたようですね。 スタッフのみなさんおつかれさまでした。 ご家族のTさん寒い中、観戦ありがとうございました。 詳細は体力づくり委員会からまた投稿があると思います(^v^) hide
↑ PKはこんな距離感です。 ↑ 対戦方式は土手からだとこんな感じ・・・
特別支援学校の後期実習も終わりの時期。 ここまで来春卒業予定者の実習生6名、みなさんこちらでの受入れは可能との判断です。 あとは選択するのは本人さん、ご家族なので、縁がございましたら来年4月またお会いしましょう! ところで性別の話をすると、今回6名全員男子、当法人の男女の比率が2:1であることをみても多いのがわかります。 hide
矢田たんぽぽでは今、徒歩で通所されている方がいます。健康のために、10年後20年後今の身体機能を維持できるのか・・・。そんなことが課題に挙がる今日この頃。ですが、一人の利用者さんが歩き始めると「僕も歩いてかえる~!」と駅から歩いてこられるようになられました。驚きですがとても嬉しい一言です。そして今日は、週3回の登所が安定して出来るようになってきた来た利用者さんが「今日から僕も歩いて帰ります!」と自ら話しに来てくださいました。「一緒に帰ろうな!」と男同士の堅い握手を交わし2人で帰られていきました。そんな姿にほっこりです。
また明日・・・。そう交わす言葉の重みを感じる毎日です。 R 317
誕生日。 彼は昨年11月にホームに入ったので、ほぼ1年待ってこの日を迎えました。 さらにみんなが揃う日がいいということで数日遅れのお祝いとなりました。 彼のリクエストは「うどん」(-_-;)、何回聞いてもうどん・・・そこで食事担当のスタッフがすき焼きうどんを作ってくれました。 暖か~いホームのひと時を投稿します。 hide
なんとミニトマトの花が咲きました。
正直なところこのまま枯れるのではないかと心配でしたが、
花を咲かしてくれました。さらに実らしきものも確認できました。
台風や豪雨があっても頑張ってくれています。
この強さを「僕も見習わなくては」と思いました。 ひどりがも
P.S フレンドシップアソシエーションの杉山様
いつもお世話になっています。
先日はご返事いただきましてありがとうございました。
一度、お越しになってミニトマトをご覧ください。
色々とアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
を取り入れ日々日中活動を行っております。矢田たんぽぽです。こんにちわ。
今日は昼食をかねたクッキングを取り入れてみました。利用者さん各々がたずさわり昼食を作る・・・。普段何気なく食べている食事もそれぞれが調理過程を体験することで得る感覚は格別なものがありますね・・・。自ら手を上げ、たまねぎの皮むきをかってでてくださいました。時間を掛けて丁寧に剥いてくださいました。順番に利用者さんが下準備をされました。
慎重に真剣に。この表情が物語っています。Mさんのこの腕前。さすが職人です。矢田たんぽぽの利用者さんそれぞれが力を合わせて作りました。
力を合わせて作った食事はもちろん「おいしーーーい!!!」がいっぱい飛び交うそんなランチタイムでした。
ちなみにメニューは ・野菜ときのこの豆乳ヘルシーグラタン
・ロールパン ・サラダ でした。
このグラタンには、脂分・乳製品は一切使われていません。グラタンというとバターやチーズ・・・高カロリーなイメージがありますがこのグラタンは普通のグラタンの3分の1以下のカロリーに抑えられしかも野菜がいっぱい摂取できます。食事制限も度が過ぎればただの苦痛。ストレスも溜まります。これなら気にせずお腹がいっぱい、満腹感も味わえますね。そんな食事を中心に笑顔がたくさんの食事を摂りながら健康につとめたいですね。
そんなこんなの矢田たんぽぽ。「運動、運動!!!」と言って徒歩で駅に向かわれたKさん。朝も帰りも徒歩で帰って行かれたMさん。月曜日もまた利用者さんの笑顔が見られるのが待ち遠しい。金曜日の一人矢田たんぽぽに居残る R 317でした。
← 何のこと? 実は今シール貼りでお世話になっている大商水産㈱さんが販売している魚焼きシートの商品名です。 大商さんの許可を得て微力ながら当法人のH・Pでも紹介させてもらうことになりました。
↑ 魚の種類と電子レンジのW数で時間が変わりますが、写真の塩鮭の西京漬の場合、600Wで3分30秒です。 内側の反射板が電磁波を集中させていい塩梅に焼くことができます。 火を使用せず、くっつくこともなくきれいに焼けました!
この商品の箱入れの内職のお話ありました。 たくさん売れたら、利用者さんの仕事も増えるのですが・・・商品は魚屋さんが作ったものなので、間違いないので、どうかたくさん売れますように! hide
ホームの掟のひとつ。 洗濯物・・・。 洗濯して、干して、取り込んで、たたんでは今のところ当法人のホームでは世話人の仕事になっています。 そしてたたんだ洗濯物はテーブルに積まれます。 その置き場所は6名それぞれに決まっているのです。 タイトルほど重くない、ほのぼの家のオキテでした。 hide
たんぽぽでは、調理実習を行いました。今回は、個性が出るホットケーキにチャレンジしました。焼きに拘る方、形に拘る方、それぞれでした。口に入るとみな同じなんですが(笑)
前回の調理実習と合わせて投稿します(^^)v
久しぶりの土曜開所日。矢田たんぽぽの利用者さんは
3ヶ月ぶりの外行きです。この夏は異常な暑さが続き、外行きのプログラムは避けてきました。(熱中症対策として)
ようやく秋めいた気候にもなり、健康の取り組みも再開です。冬に向け、代謝をあげるべくウォーキング、ウォーキング、ウォーキングです。とは言いながらもこの季節は穏やかで気持ちの良い風を受けながら約1時間程散策を楽しみました。
この笑顔です。9月末に転倒され、一時はどうなることかと案じましたが快方に向かわれています。そんなKさんの手を引き歩きながら小さく華奢な手に年齢が近い母親を思い出しました。めったに連絡も取らず顔を見たのも正月以来…。母の手もこんなに小さくなってしまったのかな…。など考えさせられました。
久しぶりついでに、実家にでも帰りますかね~~~。 R 317