内職市場さん
新たな福祉ネット大和川応援団として内職市場さんが昨年末より仕事を提供してくれています。リボン作りからシール貼り、箱折りとこの1ヶ月の間でも色々な内職をいただいています。同じ仕事を繰り返して技術・生産量を上げるのも大事ですが、一方で変化が加わることで脳が活性化されるのも、利用者に限らず職員にも刺激になって良いと思います。写真は作業風景です。 hide
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
新たな福祉ネット大和川応援団として内職市場さんが昨年末より仕事を提供してくれています。リボン作りからシール貼り、箱折りとこの1ヶ月の間でも色々な内職をいただいています。同じ仕事を繰り返して技術・生産量を上げるのも大事ですが、一方で変化が加わることで脳が活性化されるのも、利用者に限らず職員にも刺激になって良いと思います。写真は作業風景です。 hide
年明けから寒い日が続き、利用者の皆様や職員が風邪などでパラパラとお休みの方がいましたが、ようやく揃って来ました!「たんぽぽわたぼうし事業所」です。よかった(*^^)v
この前からのスキーの話・・・最近の北海道のスキー場は本当に外人さんが多いんですよ!キロロはそんなに感じなかったのですが、富良野やニセコはすごいです。ゲレンデ途中のロッジなんかは思わず「ここはどこ?スイスなの?」(スイスなんかは行った事ないけど・・・)状態なくらい外人さんが多くて、販売のお姉さんなんかはペラペラ英語で対応してる・・・すごい!!そこで娘と食事をしていたら、外人さんの男の子7~8歳くらいかなァ~。私たち親子のことをず~~と「ガン見!!」娘が気がついたのですが、食事中ずっと私たちのテーブルの横を行ったり来たりの ガン見。とうとう最後まで何で??と聞けないまま・・・ぼくチャンが退場するまで、見られてました。とほほっ。ここは日本よ~~何で見るのか教えてほしいわ!本来なら外人さんが珍しいはずよね。娘はいつもの調子で「関わったらアカンって言うし・・・」私はとっても関わりたかったです。 エリカ様の親戚の他人でした。
今年も初釜がおこなわれました。日頃の茶道教室の成果を皆さんに披露すべく、みなさんとても励んでいました。今回福祉ネット内での取組みとなりましたが、来年は地域や親交のある方にも是非参加いただきたいと思っています。今年は最初からお茶をたてられる利用者がいたりでビックリ(@_@)でした。 hide
音楽療法、絵画教室、茶道教室、手話教室に続き体力作り教室を開設しました。
利用者さんの運動不足解消、メタボ対策、機能維持が現時点での目的です。
前田講師のもとヨガの要素を取り入れて誰でも簡単に体を動かせる工夫をしています。
利用者によると3階の会場まで上がるのが一番しんどかったとのことでした。
今回、写真を添えています。
福祉ネット大和川では年明けからインフルエンザが流行っています。職員も2名ダウンです。仕事柄予防接種を受けるようにとすすめてはいるものの強制ではなく、感染した職員はというと受けていませんでした。でも受けても流行の型の予想が違う(ソ連A型とか香港B型とかいうやつ)と感染したりするんだそうです。また予想が当たっても感染することもあるらしいんだけど、その場合は症状が軽る~くすむみたいです。どっちにしろ平熱の低めのわたしは昔インフルエンザでとっても苦しい思いをしたので11月には注射しています。このつぶやきをみて医者に行こうと思った人、遅くはないですが抗体ができる(効果がでる)には3~4週間かかりますのであしからず! hide
初めて投稿します。事務局です。私的なことですが・・・数年前からまたスキーを再開しました。独人時代はまってましたが結婚を機にず~としていませんでした。子供達も大きくなって子供たちを巻き込んで再開。20年ぶりでしたが体が覚えていました。インストラクターの先生もスキーは自転車と同じで一度覚えたら、すぐに感が戻りますよ~って言って下さっていた通りでしたね。滑り方は覚えていても何しろ年齢が年齢なもんで体力の衰えと、恐怖感がありますね~。今年で再開4年目です。すっかりまたまたハマって毎年お正月と春にと2回位行きます。娘にはすごく嫌がられていますが、何とかかんとか言って引きずって行きます。
今年のスキー1月6日の帰りのバスで・・・ニセコから千歳空港に向かう途中。外人の家族がいました。美人なお母さんとハンサムなお父さん。女の子と男の子の小さな兄弟。。私たちがバスに乗り込んだ時からなんだか変な雰囲気でした。お父さんと子供たちは真ん中あたりの席でお母さんだけが一番後ろの広い席で寝そべっていました。初めの一時間は良かったのですが。トイレ休憩をはさんで・・バスが出発した・男前のパパさんがママさんの所に来ました。ママさんが大声で英語でまくし立てて、パパさんに対して殴る蹴るの暴行~~私と娘はすぐ前の席で・・・バスの車内は凍りつき誰一人としてぴくりともしません・・・英語はさっぱり解らないので仲裁することもできません。娘になんて言ってるのか通訳してと言っても取り合ってくれません。「お母さん(私のこと)は何でも関わり過ぎるから!知らんふりしていて!」って叱られました。延々と一時間パパさんが行ったり来たりの喧嘩が続きました・・・喧嘩の内容は大阪に帰ってから娘にだいたい教えてもらいましたが・・・知りたい人は投稿してください。小さな外人の女の子はママさんに「プリーズ」「プリーズ」と小さな声で泣いてるし。。ママさんはパパさんに英語で死ね死ねって言うし。(ここは私でも解りました)。。。
新年明けましておめでとうございます
たんぽぽ事業所では近所の山坂神社に初詣に行ってきました。
利用者さん全員がそれぞれに今年一年の願いを込めて真剣に手を合わせていました。
本年も皆が笑顔で過ごせる良い一年になりますように・・・
旧年中は関係者の皆様方には大変お世話になりました。本年も変らぬご支援・ご指導よろしくお願いします。さて今年は福祉ネットのテーマ 働く についてもっと考えていければと思っています。「働く」といっても何故、何のために働くの?働いたらどうなるの?こんな仕事をしてみたい!などひとりひとりの捉え方が違うと思います。でもそれが自分自身の存在価値であっても、給料で何かを得る喜びであっても何でもいいから働くことで感じて欲しい。そんな願いを込めて! hide