違う事業所に通うことになった利用者Hさん。 以前からパンにかかわる仕事がしたかったところにころあいのお話しがあり、相手側も実習を見て合格ラインに達していると判断したことで本人は自信を深めた様子。 本人曰く、でもここでの活動や仲間とスタッフのことを想うと嬉しさ半分、寂しさ半分やぁ~と・・・嬉しいじゃありませんかそう言ってくれるだけで。 望まれて事業所を移るんだから胸を張って行ってください、別れと新しい出会いがあなたを成長させてくれることでしょう! といいながら実習終えて間もない突然の移籍表明、明日から来ないというのは少なからず寂しいかも・・・。 hide
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
2011 年 3 月 3 日
2011 年 2 月 28 日
2011 年 2 月 22 日
ケアホーム其の四
ケアホームは基礎工事が終わったところ、このシリーズの前回に紹介した杭に柱の部分が載るように鉄筋を組んでいき、実に頑丈そうな基礎が完成。 これを土台にする建物は地盤沈下や地震にも強いものになりそうです。 hide
2011 年 2 月 18 日
地デジ化
ふれあいの家のテレビを地デジ化しました。 恐らく一番安価(数千円)で済むであろう地デジチューナーの接続でアナログテレビで地上デジタル放送が見られるようにしてみました。 ただしUHFアンテナ(現在サンテレビとか京都テレビの視聴が可能か?)が設置されていないと受診できないようですのでご注意ください。 hide
↑ 接続は赤・白・黄色の端子をテレビとチューナーに接続して、アンテナ線をチューナー側に接続、専用のカードを挿入して取説通りすればチャンネル合わせも自動でしてくれるのです!
2011 年 2 月 17 日
職場体験実習
この時期は中野中学の生徒さんがあちらこちらで職場体験実習をしています。 わたぼうしにも2名の方が2日間来ていましたが、行く先々の道中でみどりのジャージの生徒さんと出会い、2人も仲間が頑張っているからと奮起できていたようです。 ただ今回は学校との情報が共有できていない部分があり、スタッフ共々深く考えさせられました。(情報がないと物事の見極めがむずかしい反面、それが中途半端にあるとついつい先入観から悪い意味で方向付けしてしまう傾向もあるのです・・・(+_+)。) そんなこんなあったのですが、2人は笑顔でほんとよく頑張ってくれました。 ありがとうございました! hide
2011 年 2 月 14 日
ニッソーFile.No10
・障がいをもっている方は実習前はもの静かなイメージが強かったのですが、思っていたよりも元気で明るい方が多かったです。
・掃除や資源回収など一緒にしたと実感できる作業が印象に残った。
・スタッフさんは利用者さんと休憩時は仲間として仲良く話しかけていても仕事中はメリハリをつけ対応を変えておられた。
・利用者さんとのコミュニケーションをとるのが難しかったので、スタッフさんからの助言がもう少しあったら良かったです。
以上はSさんのコメントからの抜粋です。
祝日の関係で3週間にわたった実習となりましたが、おつかれさまでした! hide
2011 年 2 月 12 日
知的障がいと心の問題・・・
というテーマで家族会が主催する勉強会に出席させてもらいました。 講師(医師)の立場からケースをお聞きしているとやはり薬への抵抗感がある家族が多いようです。 例えば多動や他害行為が強く出だし、作業所にも通えなくなったと母親から相談を受け、薬を処方したものの眠気やだるさなどの副作用が出ておとなしくなったのをみて、わが子が変わってしまうという不安から薬の服用を2、3日で止めてしまい、次回の来診時には何のデータも得られず、さらに強いこだわりをもった本人さんと憔悴しきった母親がそこにいたというケース。 ここまでくると作業所の環境調整(本人のストレスを減らしたり、対応を変える。)と薬物療法のバランスでは解決できる段階でなく、とにかく薬を飲ます決心がついたら来て下さいと帰し、1ヵ月後覚悟を決めた母親と取組んでいき、今では作業所にも復帰して編み物をする毎日を送れるようにまで安定したという話しを聞き、何か他人事でない想いが・・・。 副作用は抗生物質でも鎮痛剤でもあるもので、精神の薬が特に副作用が強いわけではない、また治療薬ではない(かぜ薬も症状の緩和)以上一定期間症状が消失、軽減するまで、医師と相談しながら量を調整しながら、服薬を継続していくことが大事とのことでした。 今回の勉強会で少しでも薬の理解が家族側にも得られたら、福祉ネットでも何名かの利用者さんは薬と対応の仕方で上向くケースがあるなと感じた次第です。 最後のご家族自身のストレスケアを大切に!という言葉も共感できました。 亀岡先生どうもありがとうございました。 hide
2011 年 2 月 11 日
第1回福祉ネット大和川ミニ運動会
1月24日長居障害者スポーツセンターにおいて法人初、黄組(リサイクル・たんぽぽ)・青組 (わたぼうし・東たん)に分かれてのミニ運動会が開催されました! 黄組?青組?と不思議に思われる方のためにごご説明しますと、色分けする際に使用する ビブスゼッケン(サッカーの練習試合等に着用する派手なメッシュ地のあれです・・・)の都合 出来る数で決めました・・・ (-_-;) 。 上手くパンを食べられるかな? ちゃんと走れるかな? と心配しながらの競技種目選びを よそに意外や意外(利用者さん失礼しました_(_^_)_) )、流石学生時代に経験されている だけあって皆さんとても楽しんでおられました (#^.^#) 。徒競争リレーでは自他共に認める 法人NO1の利用者さんが転倒するハプニングもありましたが結果的には実力伯仲、記念す べき第1回大会は僅差で黄組が見事優勝しました。また、最終種目の保護者、利用者さん 対抗の綱引きでは、まだまだ子供には負けられない!と気迫あふれる好勝負も見られるなど、 怪我人が出る事もなく盛況のうちに終了する事がました。
今回、平日にも関わらずご参加いただきました皆様方のご協力に感謝申し上げますと共に、 場所の提供とご指導を頂いた 長居スポーツセンターの皆様には改めて御礼申し上げます。 これからも第2回、第3回と職員一丸となり、より楽しい運動会 にして行こうと思いますので、 今後ともご協力のほど宜しくお願い致します<m(_ _)m> 。 Chocolat ☆彡
格好よく開会式を決めてくれました!!
それって反則では?? 思わぬハプニング・・・ ”悔しい~”
抜群の笑顔です (^o^) 1対1で迎えた決勝は一個差で黄組の勝利!
保護者、利用者さん対抗綱引き 勝利の雄たけび~\(>o<)/ギャオー!
2011 年 2 月 10 日
進路講演会
東住吉中学の1年生に向けて進路についての講師の依頼を受けたのが年末。 受けたのは学校の取組みの姿勢。 進路学習として昨年12月から生徒さんは仕事について調べたり、何故働くのか考えたり、講師の職業について調べたりしますとのこと。 私は中一で進路なんて考えていただろうか、それに向き合っている学校と生徒さんがいるのが何か心を動かす。 実際に行ってみると非常にあいさつができている、体育館では他の講師と共に紹介があり、生徒は皆緊張していますと言われてたけど、何を隠そう私の方がもっと緊張していたと思う。 控室から教室まで案内役の生徒さんに誘導されいよいよ講義、60分の同じ内容を休憩を挟んで違うふた班に、施設での仕事のこと、障がい者のこと、脱線しながらも私なりにわかりやすく伝えられたと思う。 話しに耳を傾ける生徒さんを見てとても嬉しかったです。 みなさんからのありがとうございましたは私がみなさんに倍にして言いたいです、ありがとう!! hide
PS:控室で校長先生と話をしていたら、25年度からカリキュラム変更(国の方針)で職業体験を含めた特色ある取組みができなくなるんだそうです。 なんだか現場とお役所っていうのはズレますね。 障がい者と実際に接してみて偏見をなくし、ひとりの人として見られるようになって実習を終えていく中学生を何人もみているので本当に施行されるのならとても残念です。
2011 年 2 月 9 日
今年も・・・
松山市の上田様よりぽんかん、伊予柑がロック商事さんを介して届けられました! 利用者さん、スタッフや実習生にまで十分行き届くだけの愛情を注ぎ込んで育てたみかんをどうもありがとうございます。 みんなの感謝の気持ちを送っておきます!