ニッソー研修生
ある方から今月のニッソーファイルは?との問い合わせがありました。 もともと12月は1名を受け入れる予定でしたが、諸事情のため受け入れ中止となってしまいました。 私たちも第三者の目が入ることはいろいろな意味でプラスの面で多く作用すると思っていますので、次月からはまた2名の受け入れを再開したいと考えています。 勿論、ここでの投稿は研修生さんの了承を得てのことになりますが。 hide
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
ある方から今月のニッソーファイルは?との問い合わせがありました。 もともと12月は1名を受け入れる予定でしたが、諸事情のため受け入れ中止となってしまいました。 私たちも第三者の目が入ることはいろいろな意味でプラスの面で多く作用すると思っていますので、次月からはまた2名の受け入れを再開したいと考えています。 勿論、ここでの投稿は研修生さんの了承を得てのことになりますが。 hide
当法人理事・監事の皆様と同席する機会がありました。 会社役員から福祉のスペシャリスト、区役所OGに公認会計士まで・・・改めて思いますに凄い人たちがバックアップしてくださっているのだなぁと、しかも無償で何故ここの理事を続けられるのかとの愚問に「ここの法人が好きだから・・・」と即答、ありがたいことです。 お酒も入った席での話しですが、理事さん達がどんな想いをもっているのか、そしてスタッフは何をもって支援すべきなのかなどいろいろないい話が聞けたと思っています。 社会福祉法人にもなったことだし、理事とスタッフの懇親会もしくは講義的な機会を・・・と話がすすんでいたのですが、だいぶお酒も回っていたので再度調整が必要ですね。 hide
ここのところ風邪が流行っているのか昨日、今日で延べ4名のスタッフが体調を崩して休んでいます。 それにしてもあれだけ暑かった夏がウソのようなこの寒さ、体に堪えます。 当施設でもうがい・手洗いの徹底を呼び掛けていますが、このうがいという行為、実は先進国では日本ぐらいしか習慣がないんだそうです。 というのもウィルスが粘膜から体内へ吸収される時間は数分で運良くというか、うがい数分前に悪性のウィルスが粘膜に付着したら、のどの分はいくらかでも洗い流されるぐらいのもののようです。 我々は基本的に鼻呼吸なのでその同時刻、鼻の奥の粘膜に付着した分は取れずに体内に吸収されることでしょう。 結局睡眠・食事・運動による体調管理により、抵抗力をつけることが一番ということで・・・あたりまえのことを長々ととおっしゃらず、みなさん体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいませ。(*^_^*) hide
先だって自宅にこのままではあなたの家では2011年7月25日以降テレビが見られなくなる旨のお知らせが・・・。 この辺りは近くのマンションの電波障害防止のため、共同アンテナからの配線で映っているのです。 このアンテナはアナログ放送終了に伴い、役目を終えますので撤去します???との冷た~い通知に、えーっこれって立派な地デジ難民の仲間入りってことじゃ!?と気付かされました。 もう一度お知らせを読み返すと放送を見るには新たにアンテナを設置するか、ケーブルテレビ会社などの配線が必要とのこと。 ・・・でいろいろと検討した結果、あのかわゆいキャラのZ●QでTEL、ネット込みのコースを依頼したら、N●Tコミュニケーション使用時のTEL、ネット料金とほぼ同額で地デジも見られることになり、めでたしめでたし、だからどうしたっていう話でした。 そういえば各事業所にあるテレビもそろそろ対策考えないといけない時期になってきましたが、これはどうでもよくないかも・・・(・_・;) hide
昨日から今日にかけて、各単位を中学生の方が見学に来られました。
両日とも午後からはわたぼうしでの活動に入っていただきました。
来客者が大好きな利用者さん達は2日間、テンションが上がり、
一緒に楽しく活動をされていました。
中学生の方へ
短い時間でしたが、元気いっぱいの利用者さんとの活動、お疲れ様でした。 ひどりがも
わたぼうしでも関電コラボアート展の表彰式がありました。
10年連続出展、おめでとうございます。
これからもどんどん素晴らしい作品を出展し続けてくださいね。
期待していますよ。個人的にはこの方の野鳥の作品が大好きです。
P.S 写真撮影は僕ではなく、他の職員さんです。ごめんなさい。 ひどりがも
利用者数が12/1付けで50名の大台にのりました。 実に2年半ぶりです。 特に今年度は1名の退所者があったものの5名の入所者があり、この増加数はNPO時代にさかのぼっても最高となっています。 新しい人が加わるとスタッフもそうですが、前から在籍する利用者さんにも善し悪しはあるものの、刺激となっているのは事実です。 直面したことのないケースが我々をより良い支援を模索し、生み出す状況に置き、結果として利用者さんが生きがいをもって通え、それをみてまた人を呼ぶ流れができていけば・・・。 人を増やすことは目的でなくて、結果そうなっていたっていうのがいいな・・・理想はですが。 hide
本日地鎮祭がとり行われました。 地鎮祭とは建物を建てる際に神様に工事の無事や安全、建物の繁栄を祈る儀式のことをいいます。 ただ分譲マンションや建売住宅の場合、購入時には当然ながらこの式は終わっているので、家を注文建築するか不動産や建築関係の仕事に就いていなければ立ち合うこともないかも知れません。 式の中で、その土地で初めて草を刈る、刈初(かりぞめ)・・・設計士、初めて土をおこす穿初(うがちぞめ)・・・施主、初めて土をならす、土均(つちならし)・・・施工業者という儀式があったのですが、いきなり鍬を持たされてもどうすればいいのかわからないのも、日常的でないので無理もないかなと思いました。 その後、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を全員で行い、神酒を3㏄程頂戴し、地鎮祭は無事終了となりました。 8月のボーリング工事からようやくここまで辿りつきました。 また逐一このシリーズ、更新できればと思います。 hide