動脈血酸素飽和度
動脈血中の酸素の量は指先で簡単に測れます。 下の表の縦軸ように通常95~100の間(緑色)が正常値とされていますが、平熱と同じでその人の酸素量ってあるらしいです。 何度か測定してその値をつかんでそこからマイナス3以上下がると病院で診てもらった方が良いそうです。 法人でも気になる利用者さんがいる単位に導入することにしました。

装置は右の写真で98が飽和度を示し、77は脈拍を表しています。 私の場合、表と同じ95を下回ると息苦しくなったりするのかも・・・。
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
動脈血中の酸素の量は指先で簡単に測れます。 下の表の縦軸ように通常95~100の間(緑色)が正常値とされていますが、平熱と同じでその人の酸素量ってあるらしいです。 何度か測定してその値をつかんでそこからマイナス3以上下がると病院で診てもらった方が良いそうです。 法人でも気になる利用者さんがいる単位に導入することにしました。

装置は右の写真で98が飽和度を示し、77は脈拍を表しています。 私の場合、表と同じ95を下回ると息苦しくなったりするのかも・・・。
今年も障がい者施設合同説明会に行ってきました。 前年のパソコン接続不備により投影できなかった失敗に万全で臨んだ今回は利用者さんの活動風景に沿っての説明をすることができました。 ところが今回全体的に人の集まりが良くないようで、思うに日によっての地域的なまとまりがないのが原因ではないかと・・・。 ずばり当法人は東住吉区なので、できれば同区最低でも隣接する区でまとめてもらったほうが、聞きに来る保護者の方にも親切なのではと思うのですが・・・。 ともあれ当法人は終了しましたが、説明会は5日・9日・16日・19日・20日・26日に西成区の大阪市社会福祉研修・情報センター4階にておこなわれますので、進路の参考にしていただければと思います。
今年で4回目の参加ですが、関係者と次の説明施設の方合わせて10数名で保護者の方がひと桁というのは初めてのことでした。
…今日で前期終了!!早い!!早すぎる!! これから秋のイベントやバザー盛りだくさんの後期が始ります。 このコーナーの投稿はなかなかままならない状況ですが、後期はもっといろいろな取り組みをもっともっといろいろな角度(単位)から発信できたらと思っています。
長いようで短い夏も終わり、すっかり秋の陽気になりました。
9月は旅行やらシルバーウィークやらで利用者さんたちも
浮足立っていたと思われます。旅行も楽しんだようで何よりです。
こちらは9月5日(土)に行われた東フェスの一部始終。
東住吉区のマスコットキャラクターと触れ合うKさん。
旅行での集合写真part2(笑)
一部のグループで取りました。皆さんいい笑顔です。
10月も行事が目白押しでバタバタすると思いますが、
頑張って行きましょう!!
矢田たんぽぽ
…川辺八幡神社花火とスーパームーン
花火はホームから直線距離で3km程のところで打ち上がっています。
距離で比較すると月って昨夜で36万キロ程も離れているっていうのは凄いなぁ~
いずれも携帯のカメラで撮ったので画質がイマイチですが…雰囲気だけ(#^.^#)
左から初日の越前松島水族館前に広がる日本海と二日目雨で叶いませんでしたが寝転がりたかった芝政ワールドの芝と旅館にあった戦国武将、柴田勝家像の前での同部屋3人衆
朝ぶろ前の寝起き3人衆、6時前なのに(実は4時過ぎから)目パッチリ元気なNさん、1泊2日なのに何入ってるの?キャリーバック前で同じく目パッチリTさん、眠たいよ~もカメラを向けられるとピースしてしまうYさん
今年の研修旅行(全体)は初めて北陸の福井県はあわら温泉方面に行きましたが、10年目にして初めて外出時に雨に見舞われてしまいました。(今まではバスから降りるとやむパターンはあったのですが(-_-;)) それでも土砂降りではなく、何とか日本海の潮の香りや空気は満喫できました。 ともあれ今年も無事に帰ってこれました。 利用者のみなさん、ご家族・スタッフのみなさま、本当におつかれさまでした。
本日東住吉区障がい者フェスティバル、略して東(とん)フェスに法人のブースを出したほか、各事業所からスタッフ・利用者30名程で参加してきました。 障がいを持つ方が中心となっての演奏やスポセンスタッフによる音楽療法などみなさん充分楽しめたようです。
東住吉区のマスコットキャラクターがいることを初めて知りました。(スミマセン(-_-;)) 名前はなっぴー、区の花のなでしこがモチーフになっているそうです。 ・・・ということは各区にキャラクターがいるのかも?