久しぶりの長居植物園
先週の土曜日、健康の取り組みを兼ねて、 6
長居植物園に行きました。
桜はもう少しでしたが、菜の花がきれいに咲いていました。
園内ではちょっとした農作物も作られており、
夜には農作物目当てのタヌキが出てくるそうです…。
その後、園芸のボランティアの方よりハーブティーをいただき、皆でほっこりしてきました。
(確か去年と同じパターン?) ひどりがも
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
先週の土曜日、健康の取り組みを兼ねて、 6
長居植物園に行きました。
桜はもう少しでしたが、菜の花がきれいに咲いていました。
園内ではちょっとした農作物も作られており、
夜には農作物目当てのタヌキが出てくるそうです…。
その後、園芸のボランティアの方よりハーブティーをいただき、皆でほっこりしてきました。
(確か去年と同じパターン?) ひどりがも
720点もの応募の中からわたぼうし事業所のKさんが
【大阪府現代アートの世界に輝く新星発掘プロジェクト2012】の佳作に選ばれました!
式典中、少し緊張されていたKさんですが、司会の方に名前を呼ばれると
勢い良く返事をされ、いつもと違う雰囲気を楽しまれていました。
式典当日は良い天気で、一緒に参加されたお母様とお姉様もKさんを
祝福され楽しまれている様子で、とても温かい時間が流れていました。
次の入選者は誰でしょうか!?
絵画教室メンバー頑張ってくださいね(^-^)
リム
・・・最後のホームレク。 今回は晴れたらみさき公園、雨なら梅小路蒸気機関車館という予定でしたが、微妙な天気予報だったこともあり後者へ。 途中弁当を購入しに行ったスタッフが京都駅で40分もかかってしまう(-_-;)という珍事?もありましたが、梅小路公園での弁当タイムまでは何とか雨も待ってくれました。 今回はとにかくホームから駅、京都駅から機関車館と歩く距離がかなりあった上に電車も休日で混んでいて立ちっ放なしという線もあり、さらには喜連瓜破到着時はもっとひどい雨ときて、帰ホーム時は皆かなりお疲れの様子でした。 hide
雨に降られても歩き疲れてもまた行いく気マンマンの面々です(*^_^*)
とある日、地震を想定した避難訓練をホームで実施しました。 地震だぁ~机の下へ!のスタッフの指示。
頭まで隠れてる人はまだしも手前と奥の方は残念ながら・・・はみ出てます(*^_^*)
今回は言葉の指示を行動に移せたということで◎、次回の課題としましょう。 hide
レインボー時代から、手話を教えてくれていた平野先生から『はるさん(先生の母・91歳)の体調が思わしくないので、手話教室を止めさせて欲しい』と連絡をいただきました。
皆にお話をさせていただき、先生へのメッセージと東住吉たんぽぽの自主製品の詰め合わせを送らせて頂きました。
平野先生、長い間ありがとうございました。
近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
こまる♪
以前ブログの載せたチューリップが咲きました。
2週間ぐらい咲き続けていたけど、今は花びらが散るのを待つだけです。
でも、嬉しい知らせがあります。
ワイルドストロベリーが花を咲かせました。
実になるのが楽しみです。
あきらめかけた時に花が出来たのが、本当に嬉しいです。
食べれないイチゴですが、また実になったら見てください。
こまる♪
事務局長が新人教材にと「光とともに」というまんが本を用意してくれました。 活字だと読解できない、眠くなるなどの症状がでるわたくしなどからすると、分かり易いのは大歓迎です。 この漫画、5年ほど前に篠原涼子さんや小林里美さんが出演してドラマ化しており、自閉傾向のある方への対応について勉強になるかと思うので、新人と言わず現職のみなさんも興味のある方はどうぞ借りて読んでみてください。 hide
全15巻です。
・実習前は障がい者の方との接点が全くなかったので、どうしてよいかわからなかったのですが、ひとひとり個性があり、一生懸命に仕事をし、1日1日をがんばる姿に素晴らしさを感じました。
・こちらからなかなか話しかけられなくても、話しかけてきてくれた時はとても嬉しかったです。
・虐待ととれる行為は見かけられませんでしたが、利用者さんが調子に乗ってスタッフの頭をたたいたりしていたのですが、声かけでやめてもらうしかなかったので、大変だなと感じました。
・どの事業所でもスタッフの方々には本当によくしていただきました。 全体的に若いスタッフが多いのには驚きましたが、大変さもわかりましたし、利用者さんの作業意欲も知ることができ、とても勉強になりました。
以上は実習生Hさんからのコメントです。 実は4ヶ所まわってもらった事業所で20代の職員はひとりもおりませんでした。 きっと若く見られて皆喜んでいることでしょう。 4日間おつかれさまでした。 hide