バザー時間の訂正
5/9付けでお知らせした今月22日のゆめあまみバザーの出店時間ですが、11:00~15:00と掲載していましたが、正しくは13:00~15:30ですのでご了承ください。
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
天王寺動物園に利用者さんたちと出かけました。 天気も良く天王寺駅からの公園も整備され、気分爽快! 園内も特に人だかりで見れないってところもなく、たまたまコアラが違う木に移るのに地べたを歩いているところを目撃したりと楽しめました。 ただサバンナゾーンで見るキリンは少し遠く感じたかな。(むか~しここでのキリンは間近まで迫ってくる印象がとても強かったので・・・) さてその間に行われていた平野自由学園でのバザーは近年にない盛況ぶりだったようです。 お手伝いしていただいた保護者の方、スタッフのみなさんおつかれさまでした! またお休みの中のぞいてくださった方々ありがとうございました!
↑ サバンナゾーンにて 帰りに新型車両に乗れたのでハイポ-ズ! ↑
早いもので大和川カップサッカー大会も、今回で第5回目を迎えます。 前日の雨が嘘のように空は晴れ渡り、絶好のコンディションで行う事が出来ました。 団体戦は、わたぼうし・東たんぽぽチーム VS リサイクル・たんぽぽチームの壮絶な戦いの末、 1対0の僅差で見事わたぼうし・東住吉たんぽぽチームが優勝しました。5回目ともなると皆さん 上達され、今使用しているゴールではやや小さいようで、次回からはもう少し大きなゴールを新調 しては?と思うのですが如何でしょうか・・・? 個人のPK戦も5本中3~4本シュートを入れないと決勝に残れない、そんなハイレベルの戦いの 末、5人のメダリストのうち女性が2名も獲得するなど、皆さん本当に頑張っておられました。 今回メダルに手の届かなかった方も、第6回に好成績を残せるよう頑張ってくださいネ! Chocolat ☆彡
メダリストの仲間たち

皆さんお疲れ様でした!
今月は以下のバザーに出店予定ですのでお時間の許す方はお立ち寄りください!
5月15日(日)・・・平野自由学園バザー(屋外:雨天中止)10:00~15:00
平野区長吉川辺3-20-14
5月22日(日)・・・ゆめあまみバザー(屋内:雨天決行)11:00~15:00
東住吉区矢田7-6-10
尚、今月はトキドキバザーはありません。
新人さんは退職者や新事業の兼ね合いもあり第1期募集でパートを含め4名が採用され、先週無事新人研修を終えて各単位での研修も最終段階にさしかかっています。 これから入社後初めてとなる研修報告書を提出するといよいよ配属が決まっていきます。^_^;
・身体障がい者との交流はありましたが、知的の方とは縁がなく、どう接すればよいのか分かりませんでしたが、今回の実習で少しわかった気がします。
・全事業所の朝礼、特に各自にやりがいと責任感を養う意味で日直制が印象に残りました。
・東たんでの音楽療法は個人の能力や感性を伸ばし、リサイクルでのリズム体操は苦手な方も自然に巻き込んでいくのには驚きました。
・接し方やあだ名に関しては座学では何時でも~さん付けと教えられましたが、作業時間とその他のメリハリがはっきりするのであだ名も良いのかなと感じました。
・スタッフのみなさまには些細な質問にもひとつひとつ答えていただき大変うれしく思います。
以上は実習生Hさんのコメントからの抜粋です。 あだ名については当法人では何時でも~さん付けするように努めているところですが、誤解を招く対応があったのだと思います。 申し訳ありません。 この件については座学を実践してくださるようお願いします。 10日間本当にありがとうございました。
内職。 この間SMILEさんの投稿にもあったレクリエーションに現地までわざわざ差し入れを持ってきてくださったM・T・Iさん。 そう以前ここで紹介(昨年10/13投稿分)しましたが、当ホームページを見て仕事どうですかと訪ねてきてくれた松原の金型製作の企業さんです。 その後取引が成立し、丁寧な指導と慣れるまでの猶予をいただきながら半年、機械まで導入してすすめるまでになっています。 利用者給料も3月初めてわたぼうしから法人トップがでるなど徐々にではありますが給与面での反映が労働意欲に繋がる相乗効果もでてきています。
・研修仲間からも情報をもらっていたので特に実習前と後で差異を感じることはありませんでした。
・作業の他にもお花見や茶道教室いろいろな取組みを利用者さんと出来たことは印象に残りました。
・職員の皆さんはやさしく利用者にも実習生にも接してくれたので何も言うことはないです。
・自身の振り返りとしては利用者さんとのコミュニケーションが十分にとれなかったと思います。
以上は実習生のSさんのコメントからの抜粋です。 花見は雨の中でしたが、それはそれで趣がありましたね。 おつかれさまでした!