THE・紅葉
先週の土曜日、どらママさんから情報をいただき(ありがとうございます!)利用者さんと堺にある大仙公園に行ってきました!
職員はもうちょっと紅葉を楽しみたかったのですが、利用者さんの目にありありと『腹減ったからはよ帰ろ~』モードが漂っていたことは言うまでもありません…。
あの、、はい…帰ります。 麦酒女
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
先週の土曜日、どらママさんから情報をいただき(ありがとうございます!)利用者さんと堺にある大仙公園に行ってきました!
職員はもうちょっと紅葉を楽しみたかったのですが、利用者さんの目にありありと『腹減ったからはよ帰ろ~』モードが漂っていたことは言うまでもありません…。
あの、、はい…帰ります。 麦酒女
どうも、こんにちは!わたくし、当ブログ初登場です。
先日とても良い経験をしたのでその模様を書きたい(自慢したい)と思います。私が公私共に大いに尊敬していてお世話になっている方がオリックスの球団歌‘SKY‘を歌うバンドのヘルプメンバーとしてバファローズのファンフェスタにて演奏すると言うことで朝早くからなんと京セラドーム!!までお手伝いさせてもらいに行ってきました。
スタッフとはいえ場所が場所だけにプレッシャーです。セッティングから運搬から準備まで現地スタッフの方々とこなし、なんとか私の役目は果たせました。
当日は私もバンドの一員です。。もちろん球場の中、ベンチやブルペン、グラウンドの中まで自由に行くことができました。
選手とも普通にすれ違えば、謙虚に挨拶・・・・おなじみのK川選手やT-O田選手なども・・・。ミーハーの私はちょっとだけ優越感にひたりました。
そして、なんと言っても自分より一回り上のROCKな大人達のかっこいい姿を見て自分もこうなりたいと思いました!
ところで初登場の私のハンドルネームですが、「EAST」にしときます。
でわまた。
EAST
先日のボウリングのお礼方々、宅建 なにわ阪南支部様に利用者・スタッフ一同のコメント入りの写真をお渡しするため、利用者さんと事務局へ行ってきました。 その帰り際に支部長様より今度は東住吉音楽祭のご招待の話しを受けましたので、追って福祉ネットのみなさまにはお知らせします。 度重なるご支援、誠にありがとうございます。 hide
・・・が自閉症コミュニケーション障害に対して改善効果があると新聞に載っていました。 調べてみたら、アラキドン酸自体は何年か前から脳の老化防止、改善に効果があるとしてサプリメントとしても市販されているようです。 体内ではつくれない酸なので主には食品から摂取するのですが、多く含まれているのは豚レバー、牛レバー、鶏卵、皮つき鶏もも肉、脂身付き豚もも肉などですが、脂質なので取り過ぎは動脈硬化や高血圧などの原因にもつながります。 今回乗っていた芦屋大学と東京農工大大学の研究チームによると8カ月の毎日240ミリグラム(以下食品100グラム中の含有量、牛レバー170㎎、生卵150㎎、皮つき鶏もも肉78㎎)の摂取で13人中10人が積極的に人と関ることができるようになったなど目に見えて改善されたと報告されており、個人差はあるようですが試みる価値はありそうな感じです。 hide
11月26日におこなわれました当法人ケアホーム建設工事の入札は予定金額内で落札致しました。 前回の入札が不調に終わり関係者各位にはご心配をおかけしました上、いろいろとご尽力いただき誠にありがとうございました。 業者との契約後、工程等についてはまたお知らせします。
先日ここでも紹介させてもらいました、社団法人 大阪府宅地建物取引協会 なにわ阪南支部様主催のボウリング大会が本日開催されました。 各事業所単位ではよく企画しますが、全単位利用者さん、スタッフ60数名のボウリングは初めてで、もう今月の月予定を配った先月末あたりからみなさんワクワクドキドキで会話にのぼらない日はないほどでした。 宅建の皆様も10数名の方が一緒にプレーし、笑い、悔しがり、障がい者とふれあいながら、距離を縮め、少しでも彼らのことを理解していただけたことを実感できたのは喜ばしい限りです。 優勝~3位のトロフィーの他、全員に参加賞また食事まで用意していただき、利用者さんの笑顔は終始絶えることがありませんでした。 宅建の皆様方、本日は本当にありがとうございました!
福祉ネット大和川 利用者・スタッフ一同より
↑ 優勝、準優勝、3位入賞の方たち
『さつまいも掘りしたのでどうぞ♫』とさつまいもをいただきました。
☆初めて仲間のすてきなショット投稿できました。
画像の仕方教えてくださったhideさん ありがとうございました。 by SMILE
・障がい者といわれる方の中にも、いろいろな能力を持っている人が多くいることがわかった。
・言葉の発信が難しい方でも、こちらの言っていることは理解していることが接しているうちに実感できた。
・苦手があるのは誰も同じと感じた。
・スタッフの方は利用者さんひとりひとりの特性に合わせた対応をしていて、実習生にもわかるよう丁寧に説明をしてもらいました。また、利用者さんが楽しみ、いろいろな経験ができるようにと努力を惜しまず頑張っていたので素晴らしいと思いました。
・事業所に登所するのを「お仕事」といって楽しみに休まず来られる利用者さんが多いと聞き、とても嬉しく思えました。
以上は実習生Sさんからのコメントの抜粋です。
2週間の実習がとても楽しく、勉強になり、時間の経つのが早いと言って実習を終えられたSさん、おつかれさまでした、本当にありがとうございました! hide
トキドキバザー。ビラの効果も少なからずあったのか、売り上げもそこそこなんですが、まだまだお客さんの居ない時間帯が多いのです。次回開催は年末年始の都合で3ヵ月後の2月になりますのでよろしくお願いします。本日担当の保護者のみなさまおつかれさまでした。 hide
新人研修中。ここでも紹介した新人スタッフ2名の研修も最終日、法人の歴史と役割から始まり、各事業所の業務内容、障害者自立支援制度について、日記録の付け方から支援計画の作成まで、人権、利用者を主体とした実践・支援の在り方と障がい者施設勤務が初めての2人にはむずかしい話もあったかと思います。新人さんには今回の研修内容を机上の知識で終わらせることなく、利用者さんを支援していく中で理解を深め、自分のものとしていってもらいたいものです。 hide