矢田たんぽぽの土曜日-3
今日も利用者さんのリクエストで大泉緑地に行ってきました。
今日はいつもとは違う園内の公園へ。
吊り橋や船を模した滑り台などもあって、けっこう楽しむことができました。
ただ、この滑り台けっこう怖いですよ。下が見えなくて(汗)
滑り台好きの利用者さんも少し顔が引きつっていました。
機会があれば、一度お試しください。 ひどりがも
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
今日も利用者さんのリクエストで大泉緑地に行ってきました。
今日はいつもとは違う園内の公園へ。
吊り橋や船を模した滑り台などもあって、けっこう楽しむことができました。
ただ、この滑り台けっこう怖いですよ。下が見えなくて(汗)
滑り台好きの利用者さんも少し顔が引きつっていました。
機会があれば、一度お試しください。 ひどりがも
昨日ケアホームのみなさんと大阪市立科学館へ行ってきたときのお話しです。 ここでは4階展示場から見学が始まるのですが、エレベーターを出て右手にアインシュタイン像があります。 これを見た同行のスタッフ一同世話人さんの顔と像を比べて大笑い(失礼ですが・・・) 似てるんですこの像に世話人さんが・・・。 照れながら彼は横に座ってくれたのですが画像を残せず。 彼の顔を思い浮かべられる方だけに科学館のアインシュタイン像貼っておきます(*^_^*) hide
矢田たんぽぽに東住吉たんぽぽの仲間がいって、合同でクリスマス会をしました。
前日は「何の日ですか?」の職員の質問に…
大きな声で「クリスマス会!」と楽しみに待ってる様子
みんなで協力してクッキング開始…
ホームの調理担当の田村さんにお手伝いをしてもらってピザを作りました。
クリスマスといえばケーキ…
スポンジにデコレーションして可愛いケーキが出来上がり
みんなで美味しくいただきました。
利用者さんに「きょうの料理で何が美味しかった?」と聞いてみたら「ピザ!」って答えてくれました。
ピザ作りを教えてくれた田村さん有難うございました。
矢田たんぽぽの職員さん、バタバタと忙しい思いをさせてしまって申し訳なかったです。
こまる♪
12月11日から1泊2日で淡路島の温泉に行ってきました。年に2~3回の親孝行で、姉たちと母を連れて、車いすを積んで近場の温泉に行きます。母は腰が痛くてあまり長くは歩けないので、出かけるのをすごく嫌がりますので、行く前日に電話連絡をして無理やり連れて行きます。淡路島は今や本当に近場で2時間とかかりません。12日に月曜日さて、何処に行こうかねエ~ということになり、年寄りのくせに母はうどんが嫌いなので、お昼のランチは徳島の「ステーキハウスかがやき」というお店を前日に電話予約をして行きました。るるぶに載っていたのですが・・・場所がすごい所にあって・・・文章では言い表せれない所にあって・・・見た感じはドン引きの愕然でしたが、料理の内容は絶品でした。また行きたい位美味しい!!店の中に高級カーがあった・ランチは予約のみ!どんな感じでドン引きだったのか気になる方は個人的に聞いてください。そこから何処に行こうかなぁ~ってことになり母は帰りたがっていましたが、私・・・ロケみつで見た。断崖に立つ小便小僧が見たい!と言って受理されました。そこからが大変でした。カーナビさんが・・・旧街道を教えてくれたので、山道クネクネ おばぁは文句タラタラ!姉ちゃんは文句を言うおばぁに怒る怒る! 運転手は私だけ。 姉の怒る理由は「愚だ愚だ言ったら運転手の気が散る!」と怒ります。 同乗者はよほど怖い道だったらしい・・・私は楽しかったけど。 山道嫌いじゃナイから。(*^^)v
昔、子供たちがここに立って度胸試しをしていたとか。って書いてありました。谷底までは約200mだそうです。立つのもなんですが、恐怖で放尿出来るか??
帰りもカーナビさんは来た道を示していましたが、Uターン出来ないのでそのまま出来ることろまで上がって行きましたら。反対側に大きな新しい道が通っていました。。(;一_一)。帰り途中の道の駅のお姉さんに旧街道を上がってきたことを言うと「そりゃまぁまぁと感心され・でもガードレール付いてるだけでも今はましですよ~」っておっしゃってました。あれでガードレール無かったらひえ~~。ですわ。次は何処に行こうか。麦女さんの岡山 美観地区も惹かれますね。 わんこ
ホームになかなか馴染めない利用者さんがいます。 里ごころというのかホームシックというのか皆が帰る頃になると実家へ帰りたい衝動が強く出る傾向にあります。 家には本人が大切にしているものが十箱程あるそうです。 家族と相談してその中の2箱をホームへ運び出しましたが、本人が家にあるべきものとの意識が強く失敗。 ならば一からホームにある大切なものをつくっていこうということにしました。 写真のぬいぐるみや時刻表、本人の興味のあるものをていねいに聞き取りながら増やしていき定着につなげたいと思います。 また家族の方の送り出しの言葉掛けも「帰ってきてもおらん」とか「入院するからホーム泊って」というかえって不安をあおる言い方でなく、お母さんは元気だよ、帰ってくるときはいつでも家で待ってるからね」など安心感を与えるような言い方の方がいいように感じています。 まだまだ始まったばかり、少し長い目で見守っていきたいと思います。 hide
先日の休みを利用して岡山にいってきました。 車で2時間半ほどで行けるので日帰りでも余裕です! このところ『お城』がマイブームでして、岡山でももちろん行ってきました岡山城。 見た目はややいかつい感じですが、中は超近代化! 中にエレベーターがついていたのはかなりの違和感…。
で倉敷の美観地区にも行き300円で20分楽しめる舟に乗ってみました。 これはかなりのお得感あり! ただ船頭のおっちゃんの声が小さ過ぎて耳に全神経を注ぐ必要あり。
岡山いいところでした。 皆さんもお時間がございましたら是非~!! 麦酒女
この時期、どこにいってもチカチカと綺麗ですね。
木曽三川公園までイルミネーションを見に行ってきました。
去年から長居植物園でもイルミネーションしてるみたいです。
12月23日には知り合いの娘さんが、所属する大阪市の吹奏楽団のメンバーがミニコンサートを開いてくれるみたいです。
ぶらぶら、出かけてみるのもいいですね。
こまる♪
今年も11月に宅建協会様主催ボウリング大会にご招待いただきました。 本日ご挨拶方々、感謝状と自主製品贈呈に行ってまいりました。 行く前は利用者さんも緊張していましたが、帰る頃には『おいで!おいで!』と自分の事業所に来るよう誘っていました。 宅建協会様、お忙しい中気軽にお話してくださりありがとうございました! そしてできましたら来年も… とは面と向かって言えませんでしたのでここでつぶやいておきます。
本当にありがとうございました! 麦酒女
・実習前は障がい者に対し、抵抗感や恐怖心を持っていましたが、今は完全にそのイメージはなくなり、今後も関わり続けたいと思うようになりました。
・利用者さん同士が無邪気に笑い、会話するさまには心が癒されました。
・他施設との共同作業は利用者にとって良き刺激になっていると思いました。
・あだ名で呼ぶ場面もみられましたが、利用者の尊厳は守られていると感じました。
・実習を受け入れ、指導までいただき非常に感謝しております。 今後も実務経験・知識と技術を高め、介護職の社会的地位の向上に努め、利用者さん、職員が皆幸せな人生を送ることができるよう頑張ります。
以上は実習生Tさんのコメントからの抜粋です。 大きな志を胸に秘め福祉の世界へ羽ばたいていくことを願っております。 10日間本当にありがとうございました。 hide