静かな・・・
昼休み。 わたぼうしのみなさんは鶴見緑地まで花見。 ひとむかし前?までは入学式は桜の中というのが大阪辺りでは定番でしたが、この時期まで桜を楽しめるのは近年では珍しいかも。 ふと事業所の前を見ると1本のさくらも満開です。
↑ バス左奥に見える畑の中のさくら(事業所前)がこれです。 ↑
HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき
昼休み。 わたぼうしのみなさんは鶴見緑地まで花見。 ひとむかし前?までは入学式は桜の中というのが大阪辺りでは定番でしたが、この時期まで桜を楽しめるのは近年では珍しいかも。 ふと事業所の前を見ると1本のさくらも満開です。
↑ バス左奥に見える畑の中のさくら(事業所前)がこれです。 ↑
今回は内部の進捗状況をお伝えします。 現在各フロアの土間コンクリートが打設され、建物を人間に例えると骨組(鉄骨)に血管(給排水)や神経(電気)を通わせている(配管・配線)段階です。
← 現場監督曰く震災後建築資材納入は悪化の一途、電線の不足は実は銅線を巻いているビニール部分の生産工場が被災したことにより大きく生産がダウンしているのだそうです。 ちなみに奥のくぼみはお風呂(2階)が設置される場所です。
体力づくり教室にゴム製のひもが登場! 講師の方が100円ショップでみつけてくれたようで適度な負荷もかかるし、届かない手と手や手と足をつなげばいろいろなストレッチに大いに活用出来そうです。
↑ でっ・・・ゴム紐の正式名はわかりません(・_・;)
4月5日、超快晴の中長居公園に花見に行ってきました。 ちょうど桜も七分~八分咲きぐらいでいい感じだったのですが、毎年のごとく利用者さんは桜の花を見上げることなくお弁当に全神経を集中させておりました…(#^.^#)
正式には先週の金曜から新年度に突入したのですが、いつもと明らかに違うのは利用者移籍や職員人事異動がなかったこと。 これには理由があって年度途中にここでも幾度となく伝えています新事業がスタートするため、年に数度の移籍や異動は利用者にとって良い影響はないと判断してのことです。 しかしこの春新しい仲間が増えました。 利用者さんがリサイクルに2名とわたぼうしに1名、事業拡大も視野に入れたスタッフさん新規採用が5名です。 利用者さんはすでに入所に向けた実習を終えての通所ということもあり、先輩利用者さん達からあたたかく迎え入れられていたようです。 新スタッフさんは他業種からの転身の方も多く、しばらくは全事業所へまわってもらい、50数名の名前と顔を一致させ、障がい特性を把握していくことからのスタートとなります。 hide
二人の目線の先はモー娘コンサートのDVDの映像(・_・;) ショートステイでのひとコマです。 ごはんとお風呂とトイレ以外は熱中して観賞、その後ふたり仲良く同室で眠っていました。 わたくしはその様子を眺めながらスタッフの涙と汗の結晶!?の効果測定会議録に食い入っていると??ある利用者さんのそれが文字の大きさ(フォント)を読める限界まで小さくしているにもかかわらず、所定の枠内に収まらず、別紙記載に及んでいました。 この方の日記録誰のものより特記事項と別添が多いので、そこからまとめて次期課題を探るのは大変だったかと思いますが、おつかれさまでございました。 hide
設計士の先生からケアホームに設置する予定だったエレベーターが某メーカーの仙台工場から出荷途中で東北地方の大震災による津波災害にあい納期に間に合わないとの連絡。 他にも便器等の陶器類も工場の被災後の稼働状況次第ではメーカー変更もあるとのこと。 考えてみればまだ設計段階の建物とかは建築資材の供給にはかなりの納期を要し、計画自体の見直しを迫られる物件もたくさんでてくるかも知れません。 hide
ケアホームはALC(高温高圧蒸気養生軽量気泡コンクリート)という外壁材が張られ足場で全体が覆われた状態となっています。 これからは中で造作・各種配管工事等が始まっていきます。 hide
しばしの間、外観的にはベールに包まれます。 ↑
ある利用者さんと映画に行ってきました。 ここ数年、映画館で観るのはドラえもんとポケモンが多くなりましたが、正直利用者さんほど映画に入れなかったのが事実。 しかしこんなことを言うと全国のファンの方や製作関係者に叱られるかもしれませんが、わたくし今回のドラえもんで不覚にも泣いてしまいました。 私だけではありません、確実に前にいた子ども連れのお母さんはハンカチを顔に持っていってたし、帰り際他の人の目は明らかにさっきまで泣いてました!って訴えかけていました。 ちなみに利用者さんを送り届けた時、お母さんがおっしゃるには20年ぐらい前に大山しのぶの声の時にもやっていた映画のリメイク版なのだそうです。 その当時も泣けたと聞き、それも見たくなっているわたしって(・_・;)。 hide