HOME > 福祉ネット大和川NEWSときどきスタッフのつぶやき

2018 年 3 月 24 日

ホームレク&おつかれさん会

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 5:54 PM

春分の日にホームレクリエーションに行ってきました。

ほのぼの・レインボー合同レクとしては2回目になりますが、今回はおつかれさん会も兼ねての取り組みにしました。

あいにくの雨、そして強風の吹く日でしたが、ハルカス展望台に上るのを決行、幸いに上った時は雲の切れ間もでて、雨上がりの澄んだ空気のおかげで遠くの景色まで綺麗に見ることができました。

そしてハルカス内のバイキング形式のお店では、この1年ホームでは喧嘩があったり、おもっきり笑ったり、別れや出会いがあったりといろんなことがあったなと思いながら(スタッフだけかも(^◇^))めいめい思う存分に食事を楽しみました。

食事場所は某農場の直営で特に野菜はとても新鮮で美味しかったです!

お皿も小分けして取れるような形状になっていて好きなものを少しずつ取って食べていました。

60階から眺めると動物園は小さな公園、てんしばはテニスコートのように見えます。

怖いので窓に近寄らない人や少し腰を引きながら眺める人もいました・・・。

集合写真は景色に背を向けているので怖がらずにハイポーズ(*^_^*)

利用者さん15人の集合写真、あれひとり居ません(>_<)

実はハルカスは16階でチケットを購入し、そこから60階へ直行のエレベーターに乗るのですが、一名様何故か扉の前で怖いとギブアップ。

まあ入れ替わりで説得を試みましたが「俺いいわ~」と16階ベンチでふて寝を決め込んでしまったのでした(T_T)

そんなこともありましたが、怪我なく無事に各ホームに帰ホーム、みなさんおつかれさまでした!

2017年度★お疲れ様会~矢田たん~

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 2:35 PM

2018年3月23日 お疲れ様会★

ということで、矢田たんぽぽで1年間のご褒美!?レクレーションをおこないました(*^_^*)

普段のレクレーションではなかなか人数が集まることが難しかったですが、年度末になんと13名、ほぼ全員の参加となり、天王寺動物園散策とお食事会に行きました。

この日は天気も良く、仲間も楽しく、会に参加できたことでしょう(*^^)v

園内1週は少し歩き疲れた様子も見えましたが、無事散策でき、ロイヤルホストでのお食事も

満足された様子も見られ、皆さん本当に1年間お疲れ様でしたぁ!!!(*^^)

次年度も皆さん仲良く楽しく健康で過ごせれたらなぁと思っております。

職員一同、次年度も頑張って参りますのでよろしくお願いいたします!(^^)!

お疲れ様会の様子↓↓↓↓↓

★矢田たんぽぽ★

2018 年 3 月 23 日

ホームのリビングでは…

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 1:30 PM

時間のある日はリビングですごろくや福笑いをしています。

福笑いは目隠しなしで好きに置いてもらっています。

そんな訳でできあがったおかめさんは、なんだかつぶらな瞳のおかめさん。

これはこれで正解だと思うのです。

ひょっとこもいい顔してますよね?

こちらの写真は職員室で仕事中ふと視線を感じて振り返ると、

ニコニコ笑顔で見守ってくれているYさん。

思わず写真を撮ってしまいました。

すると、夕食前のリビングで撮影会が始まりました。

みなさんいい笑顔ですね♪(^-^)♪

レインボーホーム

2018 年 3 月 19 日

わたぼうしクッキング

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 5:13 PM

今回のクッキングはシュウマイ、プリン、ケーキの中からなかま会議で選んだ結果ダントツでケーキに決まりました。

みんなも、メレンゲ作りが上手になってきました。

ひたすら泡だて器で混ぜています。

今回はデコレーションケーキの飾り付けに施設長からの差し入れのポッキー、イチゴで作ったジャムでトッピング~♪

施設長ありがとうございます。美味しそうなケーキが出来上がり

みんな笑顔で食べています~(^^♪

2018 年 3 月 6 日

お疲れ様です~(^^♪

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 6:16 PM

急ぎの内職が重なり、大忙しの毎日が続いて

急ぎの内職が一段落したのでみんなで公園に行ってきました。

また、仕事を頑張ったら公園に行きましょうね。

たんぽぽわたぼうし

お茶目な姿(^^♪

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 6:02 PM

たんぽぽわたぼうしではmさんが持参したサングラスがブームに~♪

こんなのもあるよとNさんが♪

笑顔がいっぱいひょうきんな姿で昼休みをすごしました。

たんぽぽわたぼうし

2018 年 2 月 28 日

鬼は~~~外!!!

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 6:46 PM

寒暖の差が激しい時期となってきましたね(・_・;)

体調不良もなくこの1か月乗り切れました♪

2/2(金)

豆まき♪

2/10(土)

調理実習♪

2月後半は暖かい日もあり、ウォーキングに行ったりと

気候と共にまったり過ごしました。

2月の写真集コーナー

以上 矢田たんぽぽでした~(*^_^*)

2018 年 2 月 17 日

施設見学会

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 10:20 AM

昨日東住吉区自立支援協議会主催の施設見学会が催されました。 協議会でも要望の高い見学会、今回もサービスの異なる3事業所の見学となりました。 まずは就労継続A型のG事業所さん、利用者確保はハローワークでの就A体験見学会の案内を見て来られる方がほとんどとのこと。 作業工賃の源となる仕事はガラス張りにしていることで地域からの依頼も結構入ってくるとのことで、所内は様々な内職がおこなわれていました。 今回の事業所さんは単価も教えてくれましたが、当法人で受けている単価とあまり遜色はありませんでした。 仕事への集中度や能力は全般に高いものの、この仕事だけで最賃(大阪府1時間909円)をクリアするのはやはり厳しい状況には変わりないという印象です。

次に生活介護のR事業所さん、ここでは支援区分平均で5.6と重度の方が通所されています。 驚くべきは利用者1.5名に対し、支援員1名という手厚い人員配置でした。 障害特性や不安定な場合はひとりの利用者さんに複数名関わることも可能で、支援室にはモニターがあり、映像が事務局に送られるシステムも取り入れ、虐待防止や支援の手薄な場所に支援員、場合によっては事務員が駆けつけることができるようにしていました。

最後に就労継続B型と就労移行の多機能型で運営されているW事業所さん、ここはまさに工場の如く、全員立ちっ放しで9時から16時30分まで(小休憩、昼休憩計、1時間30分あり)もくもくと仕事をされていました。 メインとなる大小様々な箱折りや誰もが知っている有名なマジックペンの袋入れや梱包など分業化し、見事に効率化していました。 さらに支援員さんは色々な工夫を凝らした補助具(計量機に音や光を使って検品の合否がわかるようにしたり、セロハンテープに指紋が極力残らないようにしたり…)を作って、納品物の精度が上がるようにされていました。

今までも含めて区内の様々な施設を目の当たりにして感じたことは、いいところは取り入れるというのもひとつですがそれは支援面についてで、それぞれの施設の活動や仕事内容が違っていているのは、実は利用者さんにとっては良いことで、いろんな選択肢があるんだなということ。 ひとりひとりに合った事業所、まだ実現には時間を要するかもしれませんが、東住吉区は少しずつそんな連携もとれつつあるのかなと思っています。

今回、訪問させていただいた事業所のみなさま、参加いただいた方に送り出してくださった施設さん、準備会のみなさん、本当にありがとうございました。

2018 年 2 月 15 日

クッキング

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 5:31 PM

今月のクッキングは土曜日の開所の日にナポリタンスパゲッティをしました。

みんなで協力して楽しみながら具材を切ったり、いためたり

最後にスパゲティーの上に卵を載せて完成です。

たんぽぽわたぼうし

2018 年 2 月 9 日

家族会主催施設見学会

カテゴリー: NEWS — 福祉ネット大和川 @ 12:24 PM

先日家族会主催で近くにオープンした短期入所&グループホーム(次年度開所予定)の見学会に同行させてもらいました。

リビングは南向きでとても明るく日が入り、暖かみが感じ取れます。

また片隅に畳のスペースがあり、食後くつろげるようになっており、場合によっては緊急受け入れに対応できるよう、天井に設置されているパーテーションで一室になるような工夫もされているようです。

浴室は考えられる手すりが多数設置されており、各人の障がいに対応できるようにしていました。

ショートステイの部屋は基本テレビとベット(布団敷きの部屋もあります)の備え付けのみでクローゼットはなく、すっきりした空間となっていました。

短期入所のニーズは高く、開所間もない施設さんですが、すでに満床の日が多く、予約も曜日によっては取りにくい状況のようです。

施設の管理者の方とお話ししましたが、障がい者への思いがあってもマンパワー不足が切実で募集しても人が来ない現状を嘆いておられました。 同じ悩みに大いに考えさせられます(>_<)

A事業所さん、お忙しい中大勢で押し掛けた上、色々なお話をいただき、家族会共々深く感謝しております。

ありがとうございました。

« 前ページへ次ページへ »